急に涼しくなってきた今日この頃、当東大阪市の隠れ家治療院では坐骨神経痛の治療の問い合わせが増加しています。
患者様によって程度は様々ですが
どういったことが原因になるのか?
どうすればよいのか?
についてお話したいと思います。
また、坐骨神経痛についてネットで調べた際にエッと感じたことがあったのでちょっとだけ毒を吐きますヨ(´▽`*)
坐骨神経痛って?
腰やお尻のあたりから太ももの裏にかけて
ビリッと痛む
引きつった感じがする
足の外側がジンジンする
などで整形外科などを受診してレントゲンを撮り、「坐骨神経痛ですね。」と診断された方も多いと思います。
坐骨神経痛と言われるとなんだかそういう病気なのかと思ってしまいますが、実際はその名前の中には坐骨神経やその周りが痛いという情報しかありません。
要するに頭痛や腹痛と同じです。
例えば頭痛なら筋緊張型頭痛なのか片頭痛なのか、あるいは脳梗塞やくも膜下出血の前触れということもあります。
このように坐骨神経痛というのは特定の病気を指しているのではなく、何かの異常の結果として坐骨神経のあたりが痛いという状態になっているということなのです。
坐骨神経痛の原因は?
有名なところでは腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、あまり聞きなじみのない所では梨状筋症候群など、いろいろなものが考えられます。
ただ、ヘルニアや脊柱管狭窄症の場合、実際にMRIなどの画像ほど悪くない場合も多く、特定の症状がある場合を除いて直接原因になっていることは少ない印象です。
因みにそのポイントは
障害を受けているはずの神経領域の神経症状が出ていない。
障害を受けているはずの固有神経領域の知覚が正常。
膀胱直腸障害などのレッドフラッグと言われる症状がない。
といったところ。
実際に整形外科でも、最近はヘルニアや脊柱管狭窄症、則手術という例は少なくなっており、坐骨神経痛においても保存的に経過をみることがほとんどです。
このことから坐骨神経痛の原因は末梢神経の障害である可能性が高いと考えられます。
ではその末梢神経障害はなぜ起こるのでしょうか?
原因として多いと言われているのが梨状筋。
お尻の深部の筋肉で図のようにこの筋肉の下、梨状筋下孔という場所から坐骨神経が出てきます。
梨状筋が緊張することで坐骨神経を締め付けると座骨神経痛が起こるというわけです。
人によって梨状筋の間から坐骨神経が出て来たり、双子筋の方が緊張したり、また、直接梨状筋が緊張していなくても大殿筋や中殿筋が緊張することで間接的に梨状筋周辺が緊張するなど、といくつかパターンはありますがこの深部筋が原因になる例は確かに多いと思います。
しかしこればかりではありません。
例えば図の大腰筋が緊張して下肢への痛みやシビレなどを引き起こす場合も多く起こりますし、大腿筋膜張筋も特に太もも外側のシビレ感や痛みに影響します。
また、図にはないですが大中殿筋の奥にある小殿筋の過緊張も坐骨神経領域の痛みを出すトリガーポイントとなることが多いです。
この様に基本的には筋肉が過緊張して神経線維を押さえたり締め付けることで末梢神経障害が起こります。
もう一つ重要な要因が神経線維の牽引です。
神経線維というのは押さえつけられるのと同じくらい引っ張られるのが大嫌い。
例えば前述の梨状筋が緊張して坐骨神経が抑えられている状態で足を延ばすような姿勢をしていたら神経線維が引っ張られますよね?
あるいは神経線維や筋肉どうし、その上の皮膚など身体の内部の組織は各々が滑ることで身体をスムースに動かしていますがその滑りが悪くなったら動くたびに末梢の神経線維が引っ張られますよね?
そんな状況になると神経の伝導が悪くなってシビレや違和感を起こしたり、痛み刺激を伝えます。
これまた末梢神経障害です。
余談ですがそれを改善するために最近話題の筋膜リリースなどでお隣同士の組織の滑りを良くする治療を行うわけです。
先ほど挙げた筋肉はいずれも長時間の座っていたり軽い前傾姿勢で緊張しやすいものです。
また、車の運転や長時間の座位では太ももの後面が圧迫されて組織同士の循環と滑りが悪くなりやすいです。
皆さんのお仕事や日常生活に当てはまりませんか?
どう治療するの?
坐骨神経痛の原因はほとんどが坐骨神経に限らない神経線維の圧迫、牽引による末梢神経障害ですが、臨床上最も多いのはこれらの事象がいくつか同時に起こっているパターンです。
まず撫でる。
私の場合ここから始めます。
こうすることで組織間の滑りを改善して神経を引っ張っている要因を減らします。
自分でやってみる場合は太もも裏や臀部、わき腹などを筋肉の繊維方向に優しくゆっくりと撫でてください。
そして筋の過緊張を緩めます。
ターゲットは大腰筋、大中殿筋の重なる部分、梨状筋、大腿筋膜張筋などですが、これは直接の場合もあれば間接の場合もあるので患者様の様子を見ながらです。
また鍼灸は痛みを抑制する働きがあるだけでなく深部筋を直接刺激できる非常に有効な手段です。
当初は背骨を動かすような体操を指導しますが、ある程度痛みが落ち着けばストレッチも有効です。
緊張している筋肉をストレッチした場合、圧迫や牽引が強ければ痛みが増しますのでいきなり無理はしないでください。
当院の例では最近受信された患者様の場合、来院時は痛みで歩行、座位も困難で晩も眠れなかったですが、2回目の施術で安眠が可能に、5回目の施術でまだ痛みは残るものの仕事に復帰できました。
まとめ
坐骨神経痛の原因は腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が原因と言われていますが実際に影響している例は多くありません。
坐骨神経痛の原因のほとんどは筋肉の過緊張や神経線維の牽引による末梢神経障害です。
対処を誤らなければちゃんと治る例がほとんどですよ。
というところの坐骨神経痛ですが、長期に渡って痛みを我慢すると脳が痛み刺激を記憶してなかなか痛みが取れにくくなるので早めにご相談、対処してくださいね。
そうそう、毒吐いてないや(´▽`*)
ブログ書く時に色々調べるわけですが当然ネット検索も行います。
そのとき「坐骨神経痛 やってはいけない」で出てきたものに「筋肉が伸びてるので痛む」というような表現があったわけですよ。
それも上位に2~3件。
筋肉が緩むのは決して悪いことではないと思うのですが・・伸びる?
力が入らない状態?
運動麻痺か何かかな?
下肢全体が無理やり持続的に引っ張られている状態?
骨折での持続牽引でもあるまいし、初期のドラえもんで足を延ばす道具があったような・・それか!?
まぁ「?」が盛大に飛んだワケですが、こんなのが検索上位に来ていることもあるのでネットの情報には気を付けようと痛感した次第にござる。
というわけで東大阪市、八尾市で触圧覚刺激、AKA、鍼灸、頭痛、腰痛、膝痛、美顔鍼灸、酸素治療と交通事故治療のアユカ鍼灸整骨院でした。