身体に何かの不調があって治療を選択する際に鍼やお灸を考える方は1割に満たないという研究結果がありますが、そんな現状からもっと鍼灸の可能性、あるいは灸頭鍼などあまり知られていない技術を知っていただきたいと東大阪市、八尾市から発信していきます。
今回は当院の患者様O様の症例をもとにお灸の有用性についてお話したいと思います。
そもそもお灸って?
お灸は、一般的にモグサ(艾)を皮膚の上(経絡上のツボ)に置いて燃やし、その温熱刺激によって体調を整える治療技術です。
お灸の起源は古く、中国伝統医学の言い伝えでは、今から二千年以上前に古代中国の北部地方で発祥したとされていますが、それより以前の古代インドやチベットが起源とする説もあります。
日本には6世紀頃に仏教の伝来とともに伝わったようです。一説には弘法大師・空海が中国(唐)から持ち帰ったとも言われ、以来民間療法として広く浸透し、江戸時代には弘法の灸と言われるくらい各地でお灸がブームになりました。
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の「奥の細道」はご存じでしょうか?
その序文にも、「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。・・・三里に“灸”すゆるより、松島のの月まづ心にかかりて・・・」と詠まれており、当時の様子をうかがい知ることができます。
ちなみに三里とは、膝の下にある「足三里」というツボを指し、足の疲れやむくみ、胃腸を整える万能のツボで、当時は「足三里」にお灸をして旅をすることが一般的だったようです。
お灸に使う“モグサ”とは一体?
一般的にお灸で使うモグサ(艾〔もぐさ〕)は、乾燥させたヨモギの葉を精製して絨毛(じゅうもう)という線維成分をまとめたものです。
原料となるヨモギは日本全国、ご近所の公園や空き地にもけっこう自生しているキク科の多年草で、さまざまな薬効成分(健胃、利尿、解熱、止血等)が含まれており、草餅にして食べたり、煎じて飲んだり、お風呂に入れたりと日本人にもなじみ深い植物です。
また、モグサを燃やした時の独特な香りは、ヨモギに含まれるシネオールという成分が燃焼した時の香りで、この成分はローズマリーやローリエなどの葉にも含まれており、さわやかですっきりとした芳香を持つためリラックス効果も期待できます。
お灸は熱い?
子供の頃「悪いことをするとお灸をすえる」と言われた方もいるかもしれませんね。
その昔、お灸と言えば、強い熱刺激で故意に火傷をつくり、化膿させて膿を出すという方法(打膿灸〔だのうきゅう〕)が用いられてきました。
当然のことですが非常に熱い・・・泣くほどに熱いです。
このようなイメージですね。
この方法は有痕灸〔ゆうこんきゅう〕と言って、皮膚に意図的にお灸(火傷)の痕をつくることで身体を巡る血液中のさまざまな物質が活性化し、免疫機能に作用することが知られています。
しかし現在では、大きな灸痕を残すことは美容的にも衛生管理的にも問題があり、一般的にはあまり行われていません。
現在主流になっているのは火傷の跡を残さない心地よい温熱刺激のお灸です。
ですから、昔のように「お灸=熱い」、「やけど痕」ということはありません。むしろ、心地よい温かさで、心身ともにリラックスできる治療法がお灸なのです。
痕が残らないお灸とは?
①直灸
肌に直にもぐさを置くのは同じですが従来より小さく底面積を少なくすることで火傷痕を残さないようにします。
上の写真は右側は対比の新潟産コシヒカリです(笑)。
その大きさ(というか小ささ)が分かるかと思いますが、感覚としては一瞬チクっとして後に温かくなってくるという感じです。
因みに施術時には片手でもってこの小さなもぐさを整形します。
②隔物灸
商品名としては「せんねん灸」や「カマヤミニ」などの紙筒に入って空気を介在させるもの、肌ともぐさの間にニンニクや生姜のスライスを挟むニンニク灸や生姜灸といったものが行われます。
いずれも火種が直接皮膚に触れないので火傷の心配はほとんどありません。
③灸頭鍼
写真のように鍼の頭(鍼柄といって手で持つ部分)にもぐさを載せて火を着けます。
鍼の効果と併せてお灸の温熱効果も得られ非常に心地の良い方法です。
「熱が鍼を伝って熱くなるのでは?」という疑問が起こるかもしれませんが、鍼というのは非常に細いため熱が伝導して熱くなるということはなく、灸頭鍼の温熱はあくまで輻射熱ということになります。
お灸の効果って?
お灸の科学的作用は以下のように考えられています。
①温熱作用(乾熱・湿熱)
②皮膚から浸透する(艾や草根・土・鉱物などの介在物、薬物の)成分の作用(直灸の場合)
③施灸皮膚組織の再生・修復過程の形態学的変化や微小組織損傷に伴う作用
④灸に用いる物質の芳香(香り)作用
少し難しくなりますが・・
お灸をすること(施灸)で、皮膚表面、皮下、筋層で温度が上昇し、温度感覚を生じ、温度を感じるセンサーが反応します。
その結果HSP(Heat Shock Protein)といタンパク質が誘導されて紫外線や熱、化学物質によるストレスで損傷した細胞(のタンパク質)を守ろうとします。
50℃のお湯に漬けたレタスがシャキッとするやつです。
また深部体温を1℃上げると免疫力は30%上昇すると言われています。
これらによってがん細胞の抑制、アトピーの改善、美肌効果といった報告がなされています。
その他にも
施灸により血中のアドレナリンやノルアドレナリンが上昇してカテコールアミン代謝に作用→自律神経や内分泌の調節を行う
酵素タンパク質の合成促進して酵素活性化する→ホメオスターシス(体温の維持など生命活動の恒常性を維持する機能)能力が上昇
施灸後に血中および脳内カルニチンが上昇する→慢性疲労症候群の症状改善に効果的である可能性が高い
施灸により抗酸化酵素が上昇する→生体内で炎症に対し抑制反応が起こっていると考えられる
また、種々の活性酸素による酸化的ストレスが、生体に対して種々の障害をもたらし、様々な疾病の原因となることが、最近認められてきていますが、ヨモギに含まれるポリフェノールがこのような酸化ストレス障害に対して抑制作用のあることが確認されています。
実際の症例
O様は40代、一児のママさんですが、生理痛を始め肩こりや腰が怠いなど様々な症状をお持ちでした。
不定愁訴的な要素が強かったのでお灸をお薦めして受けていただくことに。
直灸で月に1~2度という頻度での施術でしたが、2回目の施術時にはすでに生理痛が弱かったとのことでした。
続けていくうちに膝や腰の怠さも軽減したようで、当初ご本人が気にされていたストレートネックも改善されました。
これは自律神経の調節によって固くなっていた脊柱周囲の筋肉が緩んだことで姿勢の保持が良くなったと考えられます。
O様の曰く
日常生活に支障をきたしそうなところだったのが、今ではあまり痛むことなく過ごせています。
とのこと、ありがとうございました。
因みにO様の背中には一つも火傷の痕は残っておりません。
まとめ
いかがでしょう?
お灸をしない理由ってなくないですか?
お灸は熱い
火傷の痕が付く
などというのは昔の話、様々な現代病に対応させる可能性があるお灸こそあなたの身体のお悩みを解決する手段になるかもしれません。
現代の新しい技術と理論であなたの健康レベルをアップさせる古くて新しい技術
お灸
もしかして私の症状は・・と思ったら是非一度ご相談くださいね。
東大阪市で触圧覚刺激、AKA、鍼灸、腰痛、膝痛、美顔鍼灸、酸素治療と交通事故治療、がんリスク検査のアユカ鍼灸整骨院でした。